『長寿を支える野菜』として栄養と美容に大変効果があります。
ビタミンCはトマトの5倍も含まれ、抗酸化作用で動脈硬化を予防し、血管や筋肉を丈夫に保つ働きもあります。βカロテン、ミネラルもバランス良く含まれる。苦味成分は胃液の分泌を助け食欲促進や糖尿病の改善に良いとされています。
夏は特に体内の熱を冷ましてオーバーヒートしやすい心の高ぶりを鎮める働きがあります。

ゴーヤ、バナナ、牛乳をミキサーにかける。バナナはエネルギー補給が速やかで、かつ持続的に行われるので、忙しい朝や勉強、運動の前後に、食べると効果的です。ゴーヤの苦味もありますが、バナナの甘さも加わり飲みやすいです。

ゴーヤの種とワタが苦いので丁寧に取り除いて調理します。また旨味が加わる事で苦味が和らぎます。旨味成分のイノシン酸が含まれる鰹節や豚肉た合わせると相性が良い調理法です。

ゴーヤを2ミリ位に切って塩を入れ混ぜる。熱湯に入れて鮮やかな色になるまで茹でて、用意していた氷水に入れて、ザルにあげる。
絞って、玉ねぎスライスとシーチキン脂ごと入れ、マヨネーズで味付け。油と取ると栄養の吸収も良くなります。沢山の栄養が含まれています。ポン酢でも試して見られても。ゴーヤは食前に取ると糖尿、糖化、血圧コントロール、コレステロールを適正に保ちます。玉ねぎを生でスライスし、血液サラサラ効果も。
ゴーヤの唐揚げわたや種も
ゴーヤは輪切りにして片栗粉をつけて油で揚げる。種とわたの苦味も無くいくらでも食べられそう。わたと種にも沢山の栄養素が含まれています。

ゴーヤを2ミリ位に切って鍋に入れ、てんさ糖、醤油、酢とちりめんを入れて水分が無くなるまで中火で煮ます。
酢が入る事で、疲労回復効果や整腸作用、血糖コントロールなどにも効果があります。ちりめんでカルシウムもプラス
。ご飯のおともに良いですよ。

油でゴーヤとカニカマが残っていたので炒めて色が変わったらとき卵を入れて鰹節を入れ、鰹だしで味付け。卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素をバランス良く含んでいるので、タンパク質補給に1日1個は食べたい食品です。